骨粗鬆症とは、骨密度の低下や骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折のリスクが増大した疾患です。日本では高齢化に伴い増加傾向で、1300万人の骨粗鬆症の方がいると推測されています。
特に女性の場合は、閉経後の骨量減少を食い止めることと、高齢者においては、骨量を維持すると共に、転倒の予防が重要です。
腰痛などの症状があったり、健診で骨密度低下を指摘された場合、骨粗鬆症が疑われます。診察やレントゲン、骨代謝マーカーなどの検査で診断し、必要に応じて治療を検討します。
YAMとは Young Adult Meanの略で、若い人(20~44歳)の平均値と比べてどれくらい骨密度が減っているかを示したものです。脆弱性骨折とは、骨密度低下が原因で、転倒などの軽い衝撃で起こった骨折をいいます。脆弱性骨折の無い場合は、YAM 70%未満、ある場合はYAM 80%未満で骨粗鬆症と診断されます。
骨粗鬆症が進行すると、骨折のリスクが高まり、高齢になってからの骨折は、寝たきりの原因となります。背骨が変形して背中が丸くなるのも骨粗鬆症の症状の一つです。
治療には、骨量を増やすビスフォスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、副甲状腺ホルモン製剤や、骨の代謝を助ける活性型ビタミンD、ビタミンKなどを病態に応じて用います。
出典:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
Copyright(c) 2016 Toyukai medical corp. All rights reserved.