心臓には僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁の4つの弁があります。大動脈弁は左心室と大動脈との間にあり、大動脈弁の開放が制限されて狭くなった病態を、大動脈弁狭窄症といいます。主な原因は、加齢、先天的要因、リウマチ熱ですが、最も多いのは加齢によるものです。石灰化により大動脈弁が硬くなり、開きが悪くなって発症します。
弁膜症の中で大動脈弁狭窄症が最も多く、日本では65歳以上の大動脈弁狭窄症の罹患率は2~3%、患者数は65万人~100万人と推定されています。
大動脈弁の開きが悪くなると、左心室から血液を送りだすのに抵抗が生じるため、心臓の壁が厚くなり、心肥大に至ることがあります。
軽度のうちはほとんど自覚症状がありませんが、病状が進むと動悸や息切れ、疲れやすいなどの症状が現れ、重症になると失神や突然死を起こす可能性もあります。心臓全体が障害されて働きが落ち、心不全になることもあります。
大動脈弁狭窄症は、症状が無いうちでも、聴診で心雑音を指摘されたり、心電図で異常を指摘されたりして発見されることがあります。心エコーの検査により、おおよその診断と重症度が判定可能です。
軽症の場合は、薬による治療や経過観察を行いますが、重症になると根本的な治療として手術が必要となります。治療の基本は、外科的大動脈弁置換術で、胸部を切開して心臓の大動脈弁を切り取り、人工弁に取り替えます。
症状が出ると大動脈弁狭窄症の予後は悪く、半数の方が2年以内に亡くなるというデータもあります。大動脈弁狭窄症に対する人工弁置換術の成績は良好ですので、必要な場合は手術をお勧めいたします。
高齢のために体力が低下していたり、その他の持病などのためリスクが高く、手術が困難な場合は、TAVI(Transcatheter Aortic Valve Implantation)というカテーテルを使って人工弁を留置する治療を行うこともあります。
軽症では自覚症状もなく、気づかれにくい大動脈弁狭窄症ですが、心雑音や心電図異常を契機に発見することが可能です。健診などで異常を指摘されたら、ぜひご相談ください。
*出典:「弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012年改訂版)」、JCS 2012他。
Copyright(c) 2016 Toyukai medical corp. All rights reserved.