心不全の治療

 

 

ガイドラインで心不全は、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。

 高血圧や心筋症、弁膜症、虚血性心疾患などが原因となります。

 

重症度は、NYHA(New York Heart Association)という自覚症状に基づいた分類があります。簡単にまとめると、Ⅰ度(無症状)、Ⅱ度(日常生活を超える負荷で症状が出る)、Ⅲ度(日常生活でも症状が出る)、Ⅳ度(安静時でも症状が出る)です。

 

自覚症状や聴診などの診察の他、レントゲンや心電図、血液検査、心エコーのような検査が、診断、重症度や治療効果の判定に有用です。

 

心エコーで、心臓のポンプ機能の目安となる左室駆出率(Left ventricular ejection fraction; LVEF)を推定することが出来ます。LVEFが40%未満の心不全を、LVEFの低下した心不全(heart failure with reduced ejection fraction; HFrEF)と定義し、ガイドラインで以下のように治療が推奨されています。

表中に記載されている、ARNI、イバブラジン、SGLT2阻害薬は、比較的最近承認、あるいは心不全への適応が追加された薬です。

  • 〇 ARNIであるエンレスト®は、ACE阻害薬/ARBから切り替えますが、ACE阻害薬は少なくともエンレスト開始36時間前に中止する必要があります。少量から開始し可能であれば徐々に増量します。
  • 〇 イバブラジンであるコララン®は、洞調律かつ安静時の心拍数が75回/分以上の場合に処方を検討します。
  • 〇 SGLT2阻害薬はもともと糖尿病治療薬ですが、そのなかのフォシーガ(10mg)®に慢性心不全の適応が追加されました。

*出典:2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療. 日本循環器学会 / 日本心不全学会合同ガイドライン

胃内視鏡検査について
内視鏡検査の札幌藤島クリニックへのアクセス
胃内視鏡検査の流れ
当院の活動報告
診療時間
診療時間
一宮 藤島クリニック

Copyright(c) 2016 Toyukai medical corp. All rights reserved.